本文へ
ホーム
サイトマップ
ホーム
財団について
財団概要
理事長挨拶
定款・各種規程
役員名簿
業務・財務に関する資料
賛助会員について
広報誌
研究・プロジェクト
「
ソーシャル・コミュニティ・ナーシング
(
SCN
)
機能
」
の研究
「
家庭医療・老年医療のあり方
」
の研究
統合ケアマネジメント事例検討会
地域包括ケアステーション実証開発プロジェクト
住民本位の地域包括ケアのマネジメントに関する
連続勉強会
人工知能学に基づく「認知症見立て知」の共学・共創システムの開発と実証評価研究
日本版「社会的処方」のあり方検討事業(仮題)
「コンパッションに満ちたまち」検討事業
看護・介護エピソードコンテスト
シンポジウム・セミナー情報
地域包括ケア探訪
ニュース一覧
プライバシーポリシー
サイトマップ
財団について
財団概要
理事長挨拶
定款・各種規程
役員名簿
業務・財務に関する資料
賛助会員について
広報誌
研究・プロジェクト
「
ソーシャル・コミュニティ・ナーシング
(
SCN
)
機能
」
の研究
「
家庭医療・老年医療のあり方
」
の研究
統合ケアマネジメント事例検討会
地域包括ケアステーション実証開発プロジェクト
住民本位の地域包括ケアのマネジメントに関する
連続勉強会
人工知能学に基づく「認知症見立て知」の共学・共創システムの開発と実証評価研究
日本版「社会的処方」のあり方検討事業(仮題)
「コンパッションに満ちたまち」検討事業
看護・介護
エピソードコンテスト
シンポジウム・
セミナー情報
地域包括ケア探訪
[過去のシンポジウム情報]
第8回オレンジクロスシンポジウム
参加無料
日時
2022年7月15日(金)15時~18時
運営方法
オンライン開催
演題
弱さのちからが生み出すつながり
-コンパッションにささえられるまちを考える(仮)
演者
座長(進行)
堀田聰子氏
(慶應義塾大学大学院 教授)
基調講演
竹之内裕文氏
(静岡大学 教授)
パネリスト
土畠智幸氏
(医療法人稲生会 理事長・医師)
中迎聡子氏
(株式会社いろ葉 代表取締役)
中村路子氏
(まちびと会社visionAreal(ビジョナリアル) 共同代表・一般社団法人umau 副代表)
澤田智洋氏
(世界ゆるスポーツ協会 代表理事)
概要
人口減少・多死の時期を迎え、血縁・地縁・社縁といった従来の支え合いの機能が弱まるなか、世代や分野を超えたつながり、支え・支えられる関係の循環、人と資源の循環により一人ひとりの暮らしと地域をともに創っていく社会の在り方が模索されています。
本シンポジウムでは、生老病死をめぐる苦難や苦悩に突き動かされた具体的なアクションに結実する人間的な応答としての「コンパッション」に支えられるまちにかかわる理論、医療的ケア児者・障害者・高齢者・さまざまな困りごととともにある家族、そしてわたしたちの「生き方・活き方・逝き方」を豊かにする営みを手がかりに、誰もが持つ弱さのちからが生み出すつながりを考えます。
講演資料(講演順)
資料引用の際には必ず以下を明記してください
①資料作成者の所属
②資料作成者名
③「2022年7月15日 第8回一般財団オレンジクロスシンポジウム資料」
弱さの力が生み出すつながり
-コンパッションに支えられるまちを考える-
静岡大学教授 竹之内裕文氏
コンパッションに支えられるまちを考える
-医療的ケア児支援から社会変革へ-
医療法人稲生会 理事長・医師 土畠智幸氏
一人から始まる介護は、地域につながっていく
株式会社いろ葉 代表取締役 中迎聡子氏
「育て合う」「学び合う」「支え合う」そんな合うを生み出し合う
-ラッキーループを巻き起こせ-
まちびと会社visionAreal(ビジョナリアル) 共同代表・一般社団法人umau 副代表 中村路子氏
すべての弱さは社会の伸びしろ
世界ゆるスポーツ協会 代表理事 澤田智洋氏
シンポジウム・セミナー情報トップへ戻る