看護・介護エピソードコンテスト
看護・介護を通じて出会ったエピソードを広く募集し、この機会に看護・介護のすばらしさをみなさまと共有したいと考えております。
応募要項
第8回テーマ
【伝えたい!わたしの看護・介護エピソード】
喜びを感じたエピソード・やりがいを見出したエピソード・感動を覚えたエピソードなど
あなたが体験した看護・介護でのエピソードを募集しております。
各賞および賞品
|
受賞数 |
賞金 |
大賞 |
1編 |
30万円 |
優秀賞 |
3編 |
10万円 |
その他、選考委員特別賞を設ける場合もある。
応募期間
2022年2月1日(火) ~ 2022年5月6日(金)
(応募方法が郵送の場合は当日の消印まで有効)
「看護・介護エピソードコンテスト」のチラシはこちらから(PDF版)
応募資格
日本国内で看護・介護に携わっている方(ご家族等の看護・介護をされている個人、職業で看護・介護をされている方を問いません)
応募エピソード
日本国内で看護・介護に携わっている方が喜びを感じたエピソード・やりがいを見出したエピソード・感動を覚えたエピソードなど実際に体験した看護・介護のエピソード
応募方法
- エピソード本文
- 400字以上2400字以内、A4サイズ縦に横書き、Wordファイル形式
エピソード本文を作成して、WEBまたは郵送にてご応募ください。
手書き不可、ペンネーム不可
- WEBから応募
- 下記応募フォームに必要事項を入力のうえ、エピソード本文を添付して送信してください。スマートフォンなどでファイルが作成できない場合は、応募フォームの『テキスト直接入力』欄にエピソード本文を直接入力してください。
応募フォームはこちら https://business.form-mailer.jp/fms/7c5ad86d158493
- 郵送で応募
- 応募用紙を印刷して所定の項目を記入し、応募用紙とエピソード本文を以下までお送りください。エピソード本文には、作品タイトルと氏名を明記してください。
「看護・介護エピソードコンテスト」の応募用紙はこちらから(PDF版)
(送付先住所)
〒104-0031 東京都中央区京橋2-12-11杉山ビル6F
一般財団法人オレンジクロス「看護・介護エピソードコンテスト係」
選考方法
選考は、弊財団の事務局で第一次選考を行い、最終選考は以下の選考委員が行います。選考経緯・結果など選考に関する事項について公表や開示はしません。
- 選考委員長
- 川名佐貴子氏:介護福祉ジャーナリスト
- 選考委員
-
- 秋山 正子氏:暮らしの保健室室長、認定NPO法人マギーズ東京センター長
- 溝尾 朗氏:JCHO東京新宿メディカルセンター院長補佐、統括診療部長、患者サポートセンター長
公表
弊財団ホームページおよび広報誌上にて、大賞、優秀賞等の受賞者氏名、職業、受賞作品を公表します。
応募条件
下記の作品は応募いただけません。
- 他のコンクールやホームページで公開・公表済みのもの(類似したものを含む)または表彰式の日までに公開・公表することが予定されているもの。
- 応募者本人が作成した文書でないもの。
- 第三者の著作権を侵害するもの、その恐れがあるもの。
- そのほか本要項への違反が認められるもの。
個人情報および受賞作品の著作権の取扱いその他の注意事項
- 大賞、優秀賞、その他の受賞作品及び氏名は、弊財団の広報誌やホームページに掲載します。表彰式等での受賞者個人の写真や集合写真は、弊財団の広報誌やホームページに掲載します。また、これらについて一般紙、業界紙、雑誌等に掲載される場合があります。
- 前項に定めるもののほか応募者の個人情報の利用は、各賞の選考、通知など、本コンクールの運営に必要な範囲内でのみ利用し、第三者へ提供することはありません。
- 受賞作品の著作権(著作権法27条及び28条の権利を含む)は、応募者から弊財団に無償で譲渡されたものとします。また、受賞者は、弊財団および第三者に対して、本応募規定に明示した弊財団による受賞作品の利用に関して著作者人格権を行使しないものとします。
- お送りいただいた提出書類は選考後も返却いたしません。
- 本要項への違反が認められる場合、弊財団の判断により受賞を取り消す場合があります。
お問い合わせ
一般財団法人オレンジクロス「看護・介護エピソードコンテスト係」
メール:info@orangecross.or.jp
(弊財団は在宅勤務を行っておりますのでメールにてご照会ください)
第7回選考結果
第6回選考結果
第5回選考結果
第4回選考結果
第3回選考結果
第2回選考結果
第1回選考結果